デジタル大辞泉
「弓柄」の意味・読み・例文・類語
ゆ‐づか【▽弓▽柄/▽弓▽束/×弣】
《「ゆつか」とも》矢を射るとき、左手で弓を握る部分。ゆみづか。また、そこに巻く革。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆ‐づか【弓柄・弣】
- 〘 名詞 〙 ( 「ゆつか」とも ) 弓のつか。矢を射る時、左手で弓を握る部分。また、その部分に巻いてある皮。ゆみつか。
- [初出の実例]「弓肆拾張、弓握
韋壱張」(出典:正倉院文書‐天平一〇年(738)駿河国正税帳) - 「置きて行かば妹は真愛(まかな)し持ちて行く梓の弓の由都可(ユヅカ)にもがも」(出典:万葉集(8C後)一四・三五六七)
ゆみ‐つか【弓柄・弣】
- 〘 名詞 〙 ( 「ゆみづか」とも ) =ゆづか(弓柄)
- [初出の実例]「弓杷 弓豆加」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の弓柄の言及
【弣金具】より
…弓の中央部分を弣(弓柄)(ゆづか∥ゆつか)といい,弣に装飾として取り付けた金具を弣金具と呼ぶ。中国,殷・周代の短弓の弣には,平面が舟形を呈し,両端に鈴を付けた青銅製の弣金具が,装飾として付けられる。…
※「弓柄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 