引き綱(読み)ひきづな

精選版 日本国語大辞典 「引き綱」の意味・読み・例文・類語

ひき‐づな【引綱・曳綱】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ひきつな」とも )
  2. 物に付けて、引く綱。物を引っ張るための綱。引縄
    1. [初出の実例]「七月十四五日、引索(ツナ)為戯」(出典蔗軒日録‐文明一八年(1486)七月一五日)
    2. 「牛の引づな手繰り寄せ」(出典:浄瑠璃・天神記(1714)三)
  3. 船を曳航する綱。川船では引柱の先端に付けて陸で引き、海上では引船が他船を引く場合に用いるもの。丈夫な加賀苧綱を使用する。引縄。綱手。
    1. [初出の実例]「彦星の妻呼ぶ舟の引綱の絶えむと君をわが思はなくに」(出典:万葉集(8C後)一〇・二〇八六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android