改訂新版 世界大百科事典 「蔗軒日録」の意味・わかりやすい解説
蔗軒日録 (しゃけんにちろく)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…〈しょけんにちろく〉とも読む。3巻。室町中期の代表的な五山文学僧であり,東福寺住持であった季弘大叔(きこうだいしゆく)が,晩年を過ごした堺の海会寺(かいえじ)で記した日記。1484‐86年(文明16‐18)の記事が現存する。彼の信仰や日常生活,東福寺を中心とする仏事・行事,応仁の乱後の畠山氏や京都の禅寺・禅僧の動向,堺の町や会合衆(えごうしゆう)・遣明船のようす,連歌師宗祇・琵琶法師城菊ら文人との交遊などが記され,当時の社会状況を語る好史料。…
※「蔗軒日録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...