引違い戸(読み)ヒキチガイド

リフォーム用語集 「引違い戸」の解説

引違い戸

引き戸一つで、2本のレール、または溝の上で、2枚の戸を左右のいずれかに引いて、開閉する形式のものを言う。引き違い戸は、戸を開けた際に2枚の戸は、重なった状態になる。引き違い戸は、障子、窓、襖など、様々なところに一般的に用いられている。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む