引違い戸(読み)ヒキチガイド

リフォーム用語集 「引違い戸」の解説

引違い戸

引き戸一つで、2本のレール、または溝の上で、2枚の戸を左右のいずれかに引いて、開閉する形式のものを言う。引き違い戸は、戸を開けた際に2枚の戸は、重なった状態になる。引き違い戸は、障子、窓、襖など、様々なところに一般的に用いられている。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む