引き戸(読み)ひきど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「引き戸」の意味・わかりやすい解説

引き戸
ひきど

鴨居(かもい)と敷居の溝にはめて、左右に開閉する戸。日本独特の建具で、平安時代の中ごろのはめ殺しの障子に設けられた開き戸から発達した鳥居障子が初めと考えられる。最初は片引きの襖(ふすま)であったが、引き違いも現れ、平安時代の末までに板戸格子戸の引き戸や、今日の障子の原形である格子片面に薄い紙を貼(は)った明(あかり)障子もできた。大きな重い引き戸では、戸の下に車をつけたり、敷居の溝の中にそろばんとよばれる車のたくさんついた板を入れることもある。また、敷居がじゃまなときには、上から吊(つ)って鴨居の上を車で滑らせる方式もあった。現代は溝のほかに、敷居に打ったレールの上を戸車で動かす方式が多い。自動開閉式や、気密にするためのくふうもみられる。

平井 聖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「引き戸」の解説

ひきど【引き戸】

溝やレールの上を水平方向に滑らせて開閉する戸。⇒開き戸

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

リフォーム用語集 「引き戸」の解説

引き戸

障子やフスマのように、左右に引き動かすことで開け閉めを行なえる扉の事。日本建築によく見られる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android