引っ付け(読み)ひっつけ

日本の郷土料理がわかる辞典 「引っ付け」の解説

ひっつけ【引っ付け】


高知郷土料理で、魚のすり身と他の材料をくっつけたものを用いた煮物。凍り豆腐の間にすり身をはさんだり、しいたけのかさにすり身を詰めたりして蒸し、これをしょうゆ・砂糖などで調味しただし汁で煮含める。主に皿鉢(さわち)料理に盛り込まれる。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

関連語 皿鉢 料理

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む