引の山の(読み)ひくのやまの

精選版 日本国語大辞典 「引の山の」の意味・読み・例文・類語

ひく【引】 の 山(やま)

  1. ( 「山」は祇園会に引く山鉾(やまぼこ)の意 ) 物事多忙・繁雑なさまにいう。あれやこれや混乱するさま。何のかのと文句が多く、評議がまちまちなさまをいう。
    1. [初出の実例]「らく中には御てんやくの、ひくの山のと申て、上手のくすしおほひによって」(出典:虎明本狂言・神鳴(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む