デジタル大辞泉
「引放つ」の意味・読み・例文・類語
ひき‐はな・つ【引(き)放つ】
[動タ五(四)]
1 矢などを引いて手もとから飛ばす。「矢を―・つ」
2 無理に遠ざける。引き離す。
「今聞こえむ、思ひながらぞやとて、―・ちて出で給ふを」〈源・紅葉賀〉
3 引いて開け放つ。強く開ける。
「寺の破れ戸を―・ち」〈人・梅児誉美・初〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐はな・つ【引放】
- 〘 他動詞 タ行四段活用 〙
- ① 矢などを引いてはなつ。はなちやる。
- [初出の実例]「引放(ひきはなつ) 箭(や)の繁けく 大雪の 乱れて来れ」(出典:万葉集(8C後)二・一九九)
- ② ひっぱってはなれさせる。むりにはなす。
- [初出の実例]「この男の乗れる馬、ものに驚きて、ひきはなちて走りければ」(出典:平中物語(965頃)二二)
- ③ 引いてあけはなつ。強くあける。
- [初出の実例]「かくぬる所まで入りたちて、うちわり、ひきはなちつらんを、とがめざりつらむは」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ④ 間をあける。間隔を置く。また、はなち書きにする。
- [初出の実例]「歌は、わざとがましく、ひきはなちてぞ書きたる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)早蕨)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 