引田遺跡(読み)ひきだいせき

日本歴史地名大系 「引田遺跡」の解説

引田遺跡
ひきだいせき

[現在地名]古川市引田

多田ただ川と鳴瀬なるせ川に挟まれた沖積地に立地する。多田川の一支流の拡張工事の際に土師器の坏・壺などの遺物が出土している。坏はすべて丸底で、口縁部が外反し、その内側に顕著な稜を形成するものと、口縁部が口彎するものとの二種類がある。壺には大小二種類がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む