弘長寺(読み)こうちようじ

日本歴史地名大系 「弘長寺」の解説

弘長寺
こうちようじ

[現在地名]松本市寿 赤木

赤木あかぎ山丘陵の西山麓にある真言宗の寺。本尊は不動明王。創建年代は不詳。延慶二年(一三〇九)焼失、寛永三年(一六二六)僧憲悦が再興したという。

山号は赤木山、寺号の弘長は年号で、北条時頼巡歴の伝説をもち、寺紋も北条家の三鱗を用いている。寺の創始または中興は弘長年間(一二六一―六四)と推測されるが、諏訪上社の頭役を定めた嘉暦四年(一三二九)の鎌倉幕府下知状案(守矢文書)に「赤木郷赤木太郎入道跡」とあり、北条系赤木氏がこの地を領していた頃、赤木氏の祈願寺として建てられたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む