赤木山(読み)あかぎやま

日本歴史地名大系 「赤木山」の解説

赤木山
あかぎやま

鉢伏はちぶせ(一九二九メートル)の西麓に南北に長く横たわる丘状地で、この尾根を中心に東は塩尻しおじり片丘の南内田かたおかのみなみうちだ、西は松本市寿ことぶきである。標高七一九メートル、地層は東の鉢伏山地からの礫で構成された扇状地礫層である。北側は塩沢しおざわ川によって切られ、西側は川の浸食による段丘崖がみられる。東側は鉢伏山麓を流下した三本の小川が、先行性河流のようにこの山を横断している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む