弘願院(読み)ぐがんいん

日本歴史地名大系 「弘願院」の解説

弘願院
ぐがんいん

[現在地名]秋田市楢山共和町

楢山ならやまの川口境の近くにある。浄土宗、光礼山と号し、本尊阿弥陀仏。寛永五年(一六二八)建立と伝える(秋田名蹟考)。寛文三年(一六六三)外町屋敷間数絵図には寺町のうち西勝さいしよう寺と浄弘じようこう寺の間にあったが、その後類焼した。「六郡総諸寺院由緒」(県立秋田図書館蔵)によれば、新たに向庄九郎下屋敷を召し上げて元禄九年(一六九六)五月再建したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 供養塔

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む