弟子待(読み)でしまつ

日本歴史地名大系 「弟子待」の解説

弟子待
でしまつ

[現在地名]下関市彦島弟子待町一―二丁目

ひこ島の東端にあり、関門かんもん海峡大瀬戸おおせとに臨む辺りをいう。

伝承によると、宮本武蔵と佐々木巌流がふな(巌流島)で試合をした時、巌流の弟子が待っていたのでその名がついたといわれる。また「類聚国史(田地部上)勅旨田の項に、天長七年(八三〇)五月二二日「長門国外嶋一処、為勅旨、但其内之公私田地、公験灼然、不此例」とある「勅旨」はテシと読み、勅旨町(てしまち)から弟子待へと変化したとして、この地を比定する説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 関門 ひこ

世界大百科事典(旧版)内の弟子待の言及

【彦島】より

関門トンネル(鉄道)の入口が江ノ浦にある。なお,島の東端弟子待(でしまつ)は,東にある巌流島での決闘のとき,佐々木小次郎の弟子が待機していたところという伝えがある。【三浦 肇】。…

※「弟子待」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む