引島
ひくしま
[現在地名]下関市大字彦島・彦島海士郷町・彦島老町一―三丁目・彦島老の山公園・彦島本村町一―七丁目・彦島竹ノ子島町・彦島西山町一―四丁目・彦島迫町一―七丁目・彦島緑町・彦島江の浦町一―九丁目・彦島弟子待町一―三丁目・彦島杉田町一―二丁目・彦島山中町一―二丁目・彦島桜ヶ丘町・彦島角倉町一―四丁目・彦島向井町一―二丁目・彦島田の首町一―二丁目・彦島塩浜町一―四丁目・彦島福浦町一―三丁目
現下関市の南西端に、関門海峡の西口に横たわる島。現在は彦島と称し、周囲二五キロ余、面積八・五平方キロ。
「日本書紀」仲哀天皇八年に「筑紫の伊覩県主の祖五十迹手、天皇の行すを聞りて、五百枝の賢木を抜じ取りて、船の舳艫に立てて、上枝には八尺瓊を掛け、中枝には白銅鏡を掛け、下枝には十握剣を掛けて、穴門の引嶋に参迎へ献る」とある。
平安時代末期の、源俊頼の歌集「散木奇歌集」には引島が次のように詠まれている。
<資料は省略されています>
「吾妻鏡」元暦二年(一一八五)二月一六日条に「新中納言知盛相具九国官兵、固門司関、以彦島定営」とある彦島の、その場所は定かでない。「平家物語」巻一一(鶏合・壇浦合戦)に「さる程に、九郎大夫判官義経、周防の地におしわた□て、兄の参河守とひとつになる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の引島の言及
【彦島】より
…面積9.82km2,産業・交通上の要地を占め,本土と連続した市街地を形成する。《日本書紀》仲哀紀に〈引島〉とみえ,和歌,紀行などに〈ひくしま〉と記される。源平合戦には平家方の根拠地となった。…
※「引島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 