弥勒寺山(読み)みろくじやま

日本歴史地名大系 「弥勒寺山」の解説

弥勒寺山
みろくじやま

雑賀さいか山の東端権現ごんげん山の東北方に平地を挟んであり、標高約七三メートル。北に愛宕あたご山・浄心寺じようしんじ山が連なる。御坊ごぼう山ともいい、南端秋葉あきば権現社・羅漢らかん寺のある辺りを秋葉山とよんだ(続風土記)。現在は弥勒寺山・愛宕山を含めて秋葉山といい、頂上を中心に秋葉山公園となっている。

山名はかつて弥勒寺という寺院があったことによると思われ、「続風土記」は山上の平坦部広さ方一町余の地が弥勒寺の跡という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む