弥勒寺山(読み)みろくじやま

日本歴史地名大系 「弥勒寺山」の解説

弥勒寺山
みろくじやま

雑賀さいか山の東端権現ごんげん山の東北方に平地を挟んであり、標高約七三メートル。北に愛宕あたご山・浄心寺じようしんじ山が連なる。御坊ごぼう山ともいい、南端秋葉あきば権現社・羅漢らかん寺のある辺りを秋葉山とよんだ(続風土記)。現在は弥勒寺山・愛宕山を含めて秋葉山といい、頂上を中心に秋葉山公園となっている。

山名はかつて弥勒寺という寺院があったことによると思われ、「続風土記」は山上の平坦部広さ方一町余の地が弥勒寺の跡という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む