御坊(読み)ゴボウ

デジタル大辞泉 「御坊」の意味・読み・例文・類語

ご‐ぼう〔‐バウ〕【御坊/御房】

僧房、または寺院を敬っていう語。
僧を敬ってよぶ語。「師の―」
[類語]僧侶坊主坊さんお寺様僧家沙門法師出家比丘僧徒桑門和尚住職住持方丈入道雲水旅僧

ごぼう【御坊】[地名]

和歌山県西部の市。西本願寺日高御坊門前町として発達。日高川河口に臨み、製材業が盛ん。人口2.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御坊」の意味・読み・例文・類語

ご‐ぼう‥バウ【御坊・御房】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
    1. 僧房、または寺院などをいう尊敬語。
      1. [初出の実例]「僧正なくなく御坊を出て、粟田口のほとり、一切経の別所へいらせ給ふ」(出典:平家物語(13C前)二)
    2. 僧侶に対する尊敬語。
      1. [初出の実例]「仏の御弟子にさぶらへば、御仏供のおろしたべんと申すを、このこはうたちの惜しみ給ふ」(出典:枕草子(10C終)八七)
      2. 「念仏・読経、四威儀をやぶる事なかれと、恵心の御房も戒め給ふにこそ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
  2. [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 僧に対して敬って呼びかける語。
    1. [初出の実例]「彼の御(おは)する御房、我を助け給へ」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
  3. [ 3 ] ( 御坊 ) 和歌山県西部、日高川の河口にある地名。中心地区の御坊は本願寺別院(日高御坊)の門前町として発達した。古来、日高川の河港で、熊野街道渡船場。現在は紀勢本線が通じる。木材の集散、野菜の栽培が盛ん。昭和二九年(一九五四)市制。

お‐ぼう‥バウ【御坊】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 他人の子を敬っていう語。また、世事にうとく子供っぽいこと。また、その人。
  3. 僧のいる建物を敬っていう語。
  4. 僧を敬っていう語。ごぼう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御坊」の意味・わかりやすい解説

御坊(市)
ごぼう

和歌山県中西部、紀伊水道に面し日高川河口の日高平野にある市。1954年(昭和29)御坊(ごぼう)町と湯川、藤田、野口、名田(なだ)、塩屋の5村が合併して市制施行。JR紀勢本線(きのくに線)、紀州鉄道、国道42号、425号が通じ、阪和自動車道・湯浅御坊道路の御坊、御坊南両インターチェンジがある。中心の御坊は、1532年(天文1)土豪湯川氏が石山本願寺証如(しょうにょ)に請うて西本願寺御坊(日高別院)を現在の日高郡美浜町建立、1595年(文禄4)当地に再建されてからその門前町として発達した。河口の日高港は江戸時代中ごろには日高廻船(かいせん)で栄えた。熊野街道の渡津宿場でもあり、また日高川流域の木材を集散し、製材、製紙をはじめ、酒、綛糸(かせいと)、日高織などの生産が発達した。現在も紡績、化学の小工場があり、木材産業やプラスチック成型などが盛ん。近年、平野部や名田の海岸段丘灌漑(かんがい)事業が進み、花卉(かき)などの施設園芸が広がっている。沿岸漁業も行われている。また塩屋海岸には、日本初の外海(太平洋)に人工島方式で建設された関西電力御坊発電所がある。近く道成寺(どうじょうじ)(日高川町)、煙樹ヶ浜(えんじゅがはま)(美浜町)、日ノ御埼(ひのみさき)(美浜町)などへの観光基地でもある。面積43.91平方キロメートル、人口2万3481(2020)。

[小池洋一]

『『御坊市史』4冊(1979~1981・御坊市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「御坊」の意味・わかりやすい解説

御坊[市] (ごぼう)

和歌山県中西部,日高川河口にある市。1954年御坊町と湯川,藤田,野口,名田,塩屋の5村が合体,市制。人口2万6111(2010)。県第二の広さをもつ日高平野(御坊平野)の大部分を占める。阪和自動車道のインターチェンジがある。御坊の名は,1595年(文禄4)日高川河口に4町四方の土地を得てつくられた日高御坊(浄土真宗本願寺派本願寺日高別院)を中心とする寺内町に由来する。近世には,流域からいかだによって集められた木材や周辺農村で産する綿花,ハゼ,カンショなどの集散地として発達した。町内では多くの問屋が廻船業も営み,その繁栄は屋敷の残る古い町並みにうかがえる。現在の主産業は製材・木工業とプラスチック工業で,火力発電所を設置し,電子産業の誘致を進めている。市の南部の海岸段丘では,温暖な気候を利用して畑地灌漑による蔬菜栽培が盛んである。紀勢本線御坊駅が中心市街の北2kmに置かれたため,紀州鉄道(全長3.4km)が両者の間を結んでいる。道成寺が市の北部にある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「御坊」の意味・わかりやすい解説

御坊[市]【ごぼう】

和歌山県西部,日高川下流部を占める市。1954年市制。中心市街は古くは河港,熊野街道の渡船場,1595年の本願寺別院(日高御坊)建立後はその門前町として栄えた。明治以後筏(いかだ)流しによる木材集散,製材が発達したが,近年は道路輸送に代わり不振。1985年火力発電所ができ,木材加工とプラスチック加工の工場が立地,工業団地の造成も進む。米のほかエンドウを特産。紀勢本線,紀州鉄道,阪和自動車道が通じる。43.91km2。2万6111人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の御坊の言及

【三昧聖】より

…三昧(墓所)の庵室に居住し,火葬や埋葬,墓所の管理などにあたった俗聖。一般に墓守,御坊(おんぼう)(隠坊)などと称される。墓所が三昧とよばれるようになってからの呼称であろうが,文献上の初見は15世紀はじめに書かれた聖聡の《浄土三国仏祖伝集》で,〈薩生法眼,三昧義を立つ。…

※「御坊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android