当り鉦(読み)あたりがね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「当り鉦」の意味・わかりやすい解説

当り鉦
あたりがね

祭礼囃子ならびに歌舞伎および寄席などの囃子に用いられる体鳴楽器一つ。鉦 (しょう) の類の「かね」の一つで,原則として紐でぶらさげて,角撞木 (つのしゅもく) で打つものをいう。祭礼囃子に用いられるものは厚みや大きさもさまざまで,「コンチキ」「チャンギリ」「ヨスケ」などと呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「当り鉦」の意味・わかりやすい解説

当り鉦【あたりがね】

摺り鉦(すりがね)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の当り鉦の言及

【鐘∥鉦】より

…桴(ばち)には鹿の角の頭がついた〈角撞木(つのしゆもく)〉などがある。鉦の縁に紐をつけて左手で下げ,右手の桴で打つのを当り鉦,下げ鉦とよび,手のひらに持って凹面の中を横に摺って打つのを摺り鉦,つかみ鉦とよぶ。例をいくつか挙げると,長野県佐久市大字跡部に伝わる〈跡部の踊念仏〉では踊手が胸に鉦をつけて鳴らし,〈南無阿弥陀仏〉の6字をうたう。…

【摺り鉦】より

…日本の打楽器。当り鉦とも,単に鉦(かね)ともいう。金属製の皿のような形で直径15~30cm,左手に持ち,右手の細い桴(ばち)で打つ。…

【双盤】より

…歌舞伎の下座音楽では寺院の場の描写や立回り,花見などの場面で奏される。手に持って奏する小型のものは単に鉦,あるいは当り鉦などといい,民俗芸能や下座音楽で広く用いられ,また3本の脚をつけ下に置いて奏する伏鉦(ふせがね)(叩鉦(たたきがね),伏鉦鈷(ふせじようこ))は念仏の際に用いる。双盤,当り鉦,伏鉦はいずれも多くの場合,念仏に関連して用いられることが特徴的である。…

※「当り鉦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android