摺り鉦(読み)すりがね

改訂新版 世界大百科事典 「摺り鉦」の意味・わかりやすい解説

摺り鉦 (すりがね)

日本の打楽器。当り鉦とも,単に鉦(かね)ともいう。金属製の皿のような形で直径15~30cm,左手に持ち,右手の細い桴(ばち)で打つ。民俗芸能歌舞伎囃子で用いられる。奏法手のひらでつかみ内側を細かく摺るようにして打つ〈摺り鉦〉または〈つかみ鉦〉と,取っ手をつけて下げて縁を打つ〈当り鉦〉または〈下げ鉦〉とがある。音をあらわす〈チャンチキ〉という通称もある。また〈よすけ〉と呼ばれる小型の摺り鉦もある。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「摺り鉦」の意味・わかりやすい解説

摺り鉦【すりがね】

日本伝統音楽の打楽器。当り鉦,ヨスケ,チャンギリなどとも。直径12〜20cm前後の金属の皿(さら)形のもので,右手に持った小さな槌(つち)形の桴(ばち)でその内側を摺ったり打ったりする。直接左手につかんで持つ場合と,側面につけたひもを持ってさげる場合がある。祭囃子(ばやし)や念仏踊など民俗芸能で多く用いられるが下座(げざ)音楽でも使われる。
→関連項目鉦鼓

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「摺り鉦」の意味・わかりやすい解説

摺り鉦
すりがね

かね」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の摺り鉦の言及

【鐘∥鉦】より

…桴(ばち)には鹿の角の頭がついた〈角撞木(つのしゆもく)〉などがある。鉦の縁に紐をつけて左手で下げ,右手の桴で打つのを当り鉦,下げ鉦とよび,手のひらに持って凹面の中を横に摺って打つのを摺り鉦,つかみ鉦とよぶ。例をいくつか挙げると,長野県佐久市大字跡部に伝わる〈跡部の踊念仏〉では踊手が胸に鉦をつけて鳴らし,〈南無阿弥陀仏〉の6字をうたう。…

※「摺り鉦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android