形と実質(読み)かたちとじっしつ(その他表記)forme et substance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「形と実質」の意味・わかりやすい解説

形と実質
かたちとじっしつ
forme et substance

言語学用語。ソシュールが提唱し,L.イェルムスレウが述語化した概念。言語を物理的・生理的・心的「実質」の集成体ではなく,その音や意味差異などの「形」から構成される記号体系ととらえ,言語の本質は「関係態」であるとする。この概念は,20世紀の思想に「実体論から関係論へ」という根本的な変化を促した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む