形原(読み)かたはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「形原」の意味・わかりやすい解説

形原
かたはら

愛知県南部,蒲郡市西部にある地区。旧町名。 1962年市に編入江戸時代は半農半漁村であったが,明治初年に麻網業が導入されて主要産業となった。第2次世界大戦前はマニラアサを使ったがその後合成繊維に代り,ロープ生産が多いが工場はいずれも小規模。名古屋鉄道蒲郡線形原駅がある。愛知県では有数の漁業地で,機船底引網漁業主体

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む