けいしき‐ろんり【形式論理】
- 〘 名詞 〙
- ① 思考の内容とはかかわりなく、ただ抽象的な推論形式だけで論じられる論法。
- [初出の実例]「愛国的であることと人類的であることとが単純に排斥し合ふかのやうに考へるのは形式論理に過ぎず」(出典:青年知識層に与ふ(1939)〈三木清〉一)
- ② 「けいしきろんりがく(形式論理学)」の略。
- [初出の実例]「曾て使用してゐたが今は捨てたといふ形式論理の武器を」(出典:再び阿部次郎氏に(1922)〈竹内仁〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の形式論理の言及
【弁証法】より
…カントの場合,Dialektikとは,悟性論理を超経験的な物自体界にまで推及しようとする,人間理性にとって必然的ではあるが所詮は〈仮象の論理学〉にすぎないものとされる(カントの場合,Dialektikは〈弁証論〉と訳される)。カントは,矛盾律を原理とする形式論理は真理にとって十分条件ではないが必要条件であると考え,形式論理を超経験界にまで適用しようとするかぎりで弁証論的過誤に陥るという。 ヘーゲルは,これに対して,人間理性は経験的世界においてすら汎通的に弁証法的矛盾に当面することを指摘し,形式論理は真理にとって必要条件ですらないと言いきる。…
※「形式論理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 