哲学者。明治30年1月5日、兵庫県揖保(いぼ)郡平井(ひらい)村(現、たつの市)の富裕な農家の長男として生まれる。1914年(大正3)第一高等学校に入学、西田幾多郎(にしだきたろう)の『善の研究』を読んで感動し、1917年京都帝国大学哲学科に入り西田に師事した。卒論は「批判哲学と歴史哲学」。新カント派の影響が強く示されているが、末尾で「普遍妥当的な価値は如何(いか)にして個性のうちに実現されるか、これが我々の根本課題である」と記し、早くもそれを超えていく姿勢がみられる。
1922年から1925年までドイツ、フランスに留学、リッケルト、ハイデッガーに学んだ。留学中から発表していた論稿をまとめて『パスカルに於(お)ける人間の研究』(1926)を処女出版。「意識」に与えられた人間ではなく「絶対に具体的なる現実」としての人間を、「哲学の体系」としてではなく「生」そのものにおいて理解しようとしており、ハイデッガーの影響とともに、三木独自の人間学の出発点が示されている。1927年(昭和2)法政大学教授となるが、このころから「人間学のマルクス的形態」をはじめ多くのマルクス研究を発表、一躍論壇のスターとなった。これは、マルクス主義の理論家福本和夫(ふくもとかずお)の華々しいデビューに刺激された面もあるが、自らの人間学に物質的な基礎を与えようとする意図を秘めていた。それらは、固定した公式として客観的な法則として理解されがちだったマルクスの思想を、「社会に於(おい)て生産しつつある人間」から出発して「発展の過程にある現実的なる理論」として主体化しようとする試みであった。しかし、正統派左翼からは「観念論の粉飾形態」として厳しく断罪された。
1930年、日本共産党に資金を提供したかどで治安維持法違反に問われて検挙され、以後公職を退き、マルクス主義からもしだいに距離を置くようになった。『観念形態論』(1931)、『歴史哲学』(1932)、『人間学的文学論』(1934)などを公刊する一方、雑誌や講座の執筆、編集に精力的に活動した。また、ヒューマニズムの立場にたって、ナチスへの抗議、京大滝川事件への抗議、天皇機関説問題への警告など、社会的にも活発に動いた。1937年「構想力の論理」第1回「神話」を発表し、以後「制度」「技術」と書き継いで、『構想力の論理 第一』(1939)をまとめた。さらに「経験」を書き、「言語」を予告したが未完に終わった。これは、スタイルのうえでは体系的な叙述になっていないが、同時期に並行して発表した『哲学ノート』とともに、自らの思索に一定の形を与えようとする三木の試みであった。
三木の思想のもっともまとまった叙述は『哲学入門』(1940)にみられる。ここには、終生の師である西田の影響とともに、マルクス体験も刻印されている。現実を「対象」としてではなく、「そこで働き、そこで考え、そこに死ぬる」「基底」とし、「主観的・客観的なもの」としての人間に着目し、世界を創造することによって自己を形成する「技術」の哲学を展開している。この間、近衛文麿(このえふみまろ)内閣の政策集団「昭和研究会」に参画、理論的主柱となる「新日本の思想原理」(1939)を書き、「東亜協同体論」を提起した。しかし、時代への抵抗は、しだいに絶望感から虚無感へと変化し、親鸞(しんらん)の末法思想へと傾いていく。1945年(昭和20)3月、友人タカクラ・テルをかくまったかどでふたたび治安維持法違反に問われ、戦後も釈放されないまま、同年9月26日東京の豊多摩拘置所で獄死した。1964年故郷のたつの市白鷺山公園(しらさぎやまこうえん)内に三木清哲学碑が建立された。
[渡辺和靖 2016年9月16日]
『『三木清全集』全19巻(1966~1968・岩波書店)』▽『『人生論ノート』(新潮文庫)』▽『『哲学入門』(岩波新書)』▽『三木清著『哲学と人生』(講談社文庫)』▽『唐木順三著『三木清』(1950・筑摩書房)』▽『宮川透著『三木清』(1958/新装版・2007・東京大学出版会)』▽『荒川幾男著『三木清』(紀伊國屋新書)』
哲学者。兵庫県に生まれ,京都大学哲学科で西田幾多郎や波多野精一に学び,さらに1922-25年ワイマール・ドイツを中心にヨーロッパに留学,リッケルトやハイデッガーに学んだ。そこで開眼した20世紀哲学の課題への挑戦は,まず《パスカルに於ける人間の研究》(1926)となって現れ,日本の哲学を革新するものという評を得た。また,マルクスの思想が一定の人間学をもつことを構造論的に明らかにした論文《人間学のマルクス的形態》(1927)をはじめ,やつぎばやにマルクス主義研究の論文を発表し,また羽仁五郎とともに雑誌《新興科学の旗の下(もと)に》を創刊(1928)して,折から昂揚したマルクス主義革命運動に大きな影響を与えた。それは,政治的革命運動を超えて世界観(哲学)としてのマルクス主義の探求を促すものであった。
やがて30年,非合法化された日本共産党に資金を与えたことから治安維持法違反に問われて検挙投獄され,一方その間に革命運動家の側からはプチ・ブル思想家として排除されると,《歴史哲学》(1932)や《哲学的人間学》(草稿のみ)をはじめ,多くの哲学的省察において,独自の歴史的人間学の構想を展開した。それとともに,ジャーナリズムの場で活発な時代と文化の批判を行い,ファシズム,軍国主義に抗して,〈新しいヒューマニズム〉を主張する言論と実践活動を行い,戦前昭和期のもっとも輝かしい思想家の一人となった。岩波文庫や岩波新書の発刊にあたっての彼の協力はよく知られている。
日中戦争が拡大して太平洋戦争が迫った38-40年のころ,近衛文麿のブレーン・トラストとして結成された昭和研究会に参加し,抽象的でない世界主義に基づく〈東亜新秩序〉論に理論的根拠を与えようとする活動も行ったが,結局挫折した。この間にも現実のうちに哲学的問題を探る努力を続け,これまでの探求を《構想力の論理》全2巻(1939,46)に集約した。それは,歴史的世界の構造と論理を解明すべき,主体と客体,パトスとロゴスを統一する〈行為の哲学〉の確立を目ざすものであったが,戦争の激化とともに未完に終わった。45年,警察を脱走した共産主義者タカクラテル(高倉輝)を庇護したことから検挙投獄され,敗戦後間もなく,釈放を待たずに獄死した。遺稿として未完の《親鸞》が残された。《三木清全集》全19巻(1966-68)がある。
執筆者:荒川 幾男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
昭和期の哲学者,評論家,思想家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1897.1.5~1945.9.26
昭和前期の哲学者。兵庫県出身。京大卒。1922年(大正11)渡欧し,リッケルト,ハイデッガーらに学び,パリでパスカルを研究して25年に帰国。27年(昭和2)法政大学教授となり,同時に唯物史観を論じて論壇に登場した。30年日本共産党への資金提供容疑で検挙され退職。以後は38年昭和研究会員となるなど体制寄りの行動とマルクス主義の間で微妙な動きをみせながら,39年「構想力の論理第一」を発表した。45年に再検挙され,敗戦直後に獄死。著書「唯物史観と現代の意識」「歴史哲学」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…日本でこの教養の語が広く用いられるにいたったのは,しばしば明治の〈修養〉に対する大正の〈教養〉などと言われるように,大正中期の文化主義思潮の中でのことである。三木清も〈大正時代における教養思想は明治時代における啓蒙思想――福沢諭吉などによって代表されてゐる――に対する反動として起ったものである〉(《読書遍歴》1941)としているが,文化主義思潮そのものがドイツ理想主義哲学の大きな影響下に生まれたものであり,物質的・実利的〈文明〉に対する精神的・価値的〈文化〉の力説に主眼があったのだから,〈教養〉にも同じ刻印が押されていることは否めない。実利主義的,立身出世的,政治的な明治の〈修養〉概念に対して,大正の〈教養〉には内面的,精神的,非ないし反政治的,人格主義的等々のニュアンスが強く帯びさせられているわけである。…
…三木清,羽仁五郎らによって,1928年10月創刊された月刊理論雑誌。マルクス主義理論の研究を中心とし,執筆者には三木,羽仁のほか,本多謙三,高島善哉,奈良正路らがいる。…
…そのなかで1934年11月結成された全評(日本労働組合全国評議会)が組織目標に〈ファッショ,社会ファッショ反対〉を掲げ,37年まで反ファシズム運動を進めたことが注目されよう。 知識人の動きは,1933年4月の滝川事件に際して結成された大学自由擁護連盟,ナチスの焚書に対する抗議を契機に同年7月結成された反ナチス団体ともいえる学芸自由同盟(長谷川如是閑,徳田秋声,秋田雨雀,三木清ら)に示された。共に長くは続かなかったが,コミュニストや社会主義者よりもリベラル派が中心に結集した広範なグループで,明確な反ファシズム運動を形成した。…
…しかし,マルクスの思想が本格的に紹介されるようになったのはロシア革命(1917)以後であり,22年には〈日本共産党〉(委員長堺利彦)が結成され,コミンテルン第4回大会において承認された。 昭和に入ると,福本和夫,三木清,河上肇などによるマルクス論が左翼的インテリのあいだで強い影響を及ぼすようになり,28年(昭和3)には世界で最初の改造社版《マルクス・エンゲルス全集》の刊行が開始された(全27巻30冊,補巻1,別巻1。完結1935)。…
…これに対して,〈27年テーゼ〉と共産党とに対立する山川,堺らは,雑誌《労農》を創刊(1927)し,非共産党マルクス主義者の集りとして労農派と称された。そのころ,3年にわたるヨーロッパ留学から帰国した哲学者三木清は,雑誌《思想》に《人間学のマルクス的形態》など独自の視点で一連のマルクス主義〈哲学〉に関する論文を発表し,学界や知識人・学生に広範な影響を与え,また羽仁五郎とともに雑誌《新興科学の旗の下に》を創刊(1928)して,マルクス主義を学問の公共圏に導入した。このように,マルクス主義は多くの知識人・芸術家をひきつけ,昭和初年のころには政治と学問・思想,文芸の世界でもっとも大きな力をもった思想となった。…
※「三木清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新