役ノ窟(読み)えんのくつ

日本歴史地名大系 「役ノ窟」の解説

役ノ窟
えんのくつ

[現在地名]芦北町国見 大鋸の俣

佐敷さしき川最上流、国見くにみ集落を登りつめた大鋸の俣おおがんのまたにある。渓谷右手のやや見上げるような位置に岩場が少し見え、さらに上へ登り獣道のような狭く急な坂道を迂回すると役ノ窟に至る。かつて修験者が修行した所という。「国誌」の杉園すぎぞの村の項に「当村ノ山ニアリ又穿ノ窟ト云所モアリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android