征帆(読み)せいはん

精選版 日本国語大辞典 「征帆」の意味・読み・例文・類語

せい‐はん【征帆】

  1. 〘 名詞 〙 航行する船の帆。航行する船。
    1. [初出の実例]「征帆欲繋孤雲影、客館争容数日」(出典菅家文草(900頃)二・夏夜於鴻臚館、餞北客帰郷)
    2. [その他の文献]〔何遜‐贈諸遊旧詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「征帆」の読み・字形・画数・意味

【征帆】せいはん

遠くゆく舟。宋・張先〔離亭宴〕詞 民の愛し比(した)しむこと 春の斷えざるがごとし に玉樓の西に上れば 歸雁は征と共に

字通「征」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む