デジタル大辞泉
「征」の意味・読み・例文・類語
しちょう〔シチヤウ〕【▽征】
(「四丁」「翅鳥」「止鳥」などとも書く)
1 囲碁で、逃げようとする相手の石を、斜めに追って当たりとし、逃げられなくすること。
2 《1にかけられる意から》身の自由を失い、進退きわまること。
「―に掛けて追ひめぐれば」〈浄・五人兄弟〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐ちょう‥チャウ【征・止長・翅鳥テウ・四丁・四町】
- 〘 名詞 〙
- ① 囲碁で、石が一手もすかせず、アタリ、アタリと追われて取られてしまう形。この状態になるかどうかは、対角線上(六本の範囲内)の配置いかんできまる。一手すいたまま追われて取られる形を「ゆるみしちょう」または「だめあきしちょう」という。
- [初出の実例]「中の池をとられず、四丁不レ被レ懸、又我為には此等の事に皆便ある也」(出典:囲碁式(1199)先手事)
- ② 転じて、身の自由を失うこと。追いつめられてとらえられること。
- [初出の実例]「天道様がお許しなさらず、行くに行かれぬ四鳥(しテウ)の四つ辻」(出典:歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)七幕)
せい【征】
- 〘 名詞 〙 行くこと。旅ゆくこと。また、罪のある者を、行ってせめうつこと。
- [初出の実例]「征はゆいてうつといへるよみあり」(出典:名語記(1275)五)
- [その他の文献]〔詩経‐召南・小星〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「征」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 