後古閑村(読み)うしろこがむら

日本歴史地名大系 「後古閑村」の解説

後古閑村
うしろこがむら

[現在地名]植木町後古閑

鞍掛くらかけ村の南西にあり、北は西山にしやま村、南西は小吉松こよしまつ村に接する高瀬たかせ往還沿いの小村で、ここから平原ひらばる村道が分岐する。もと西山村内といわれ、寛永郷帳には村名はない。近世は正院手永に属し、宝暦一一年(一七六一)の下ケ名寄帳では惣畝数一九町六反四畝余、うち四町五反余が諸開である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む