後川内村(読み)うしろかわうちむら

日本歴史地名大系 「後川内村」の解説

後川内村
うしろかわうちむら

[現在地名]高原町後川内

ふもと村の東にあり、北を岩瀬いわせ川、中央部を炭床すんとこ川が南東流する。村名は、元禄(一六八八―一七〇四)の頃までは入木いりき村と称したとも(日向地誌)古来入来いりき村で「引并御竿之時より改」ともいわれる(三州御治世要覧)。村高は寛文四年(一六六四)の諸県郡村高辻帳、日向国覚書など幕府へ提出の郷帳類および元禄国絵図では、入来村もしくは入木村とあって、表高三三六石余。「三州御治世要覧」では後河内村とあり、内高三八三石余、旧高旧領取調帳では後川内村六二六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む