岩瀬(読み)イワセ

デジタル大辞泉 「岩瀬」の意味・読み・例文・類語

いわせ〔いはせ〕【岩瀬】

姓氏の一。
[補説]「岩瀬」姓の人物
岩瀬京伝いわせきょうでん
岩瀬忠震いわせただなり

いわ‐せ〔いは‐〕【岩瀬/石瀬】

石の多い川瀬。
「直に行かず巨勢路こせぢから―踏みめぞわが来し恋ひてすべなみ」〈・三三二〇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岩瀬」の意味・読み・例文・類語

いわせいはせ【岩瀬】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「岩瀬」の解説

岩瀬
いわせ

神通川の河口、現在の東岩瀬・西岩瀬一帯で、「和名抄」の新川郡石勢いわせ郷の遺称地とされる。古代北陸道の駅として磐瀬駅、歌枕として石瀬野いわせの岩瀬渡があるなど、古くから開けていた。中世の岩瀬は神通川右岸に位置したが、近世初期神通川の流路が東遷したことにより、右岸に新川郡東岩瀬村、左岸に婦負ねい郡西岩瀬村が位置することになった。

「義経記」巻七には「六道寺の渡」「岩瀬の渡」から宮崎みやざき(現朝日町)と順路が記され、説経節「をぐり」ではその逆コースが示されている。永正一五年(一五一八)に伊達政宗の家臣頤神軒存は渡銭の支払場所について、順路に従い、「水はしのわたしもり」「いはせのわたしもり」「はすぬまのふなもり」と記している(同年一一月三日「頤神軒存算用状」伊達家文書)。また延徳三年(一四九一)三月に越中を旅した冷泉為広・細川政元一行は、「アシアライ里、ウチデ里、シバクサ、ヨカタ里、イハセ渡、大河アリ、里 カミイハセ、ナカエノ木里」とたどっている(越後下向日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩瀬」の意味・わかりやすい解説

岩瀬(茨城県)
いわせ

茨城県中西部、西茨城郡にあった旧町名(岩瀬町(まち))。現在は桜川市(さくらがわし)の北部を占める地域。1925年(大正14)西那珂(にしなか)村が町制施行して岩瀬町と改称。1955年(昭和30)東那珂、北那珂の両村と合併。2005年(平成17)、真壁(まかべ)郡真壁町、大和村(やまとむら)と合併して市制施行、桜川市となった。旧町名は中心地区である岩瀬の地名をとった。旧町域はJR水戸線が通じ、国道50号も走り、北関東自動車道の桜川築西インターチェンジがある。筑波(つくば)、鶏足(とりあし)両山地間の盆地で、桜川が流れる。近世、笠間(かさま)藩領で、富山県礪波(となみ)地方から入植者もあった。米、葉タバコ、カボチャ、ユズなどの農業を主とし、石材や砕石を産する。月山寺(がっさんじ)を中心に文化財が多く、三重塔(国の重要文化財)のある富谷(とみや)観音(小山(おやま)寺)や、ミイラを安置する妙法寺などがある。謡曲『桜川』ゆかりの磯部(いそべ)の桜川と同所のサクラ(白ヤマザクラ)はそれぞれ国の名勝、天然記念物。

[櫻井明俊]


岩瀬(福島県)
いわせ

福島県中南部、岩瀬郡にあった旧村名(岩瀬村(むら))。現在は須賀川(すかがわ)市の北西部を占める地域。旧岩瀬村は、1955年(昭和30)白江、白方の2村と合併。2005年(平成17)長沼(ながぬま)町とともに須賀川市に編入。『和名抄(わみょうしょう)』の磐瀬郷(いわせごう)の地。地域は奥羽山脈の額取山(ひたいとりやま)の麓(ふもと)から東に広がる台地とその下の谷底平野を主とする。新安積疎水(しんあさかそすい)によって水田が増え、またキュウリの産地でもある。

[渡辺四郎]

『『岩瀬村史』全5巻(1995~2003・岩瀬村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩瀬」の意味・わかりやすい解説

岩瀬
いわせ

茨城県中西部,桜川市北部の旧町域。筑波山北方に位置する。 1925年町制。 1955年北那珂村,東那珂村の2村と合体。 2005年真壁町,大和村と合体して桜川市となった。農業を主とし,西の山地より花崗岩を産する。北の小山寺 (富谷観音) は天平7 (735) 年建立の古刹で,三重塔は国指定重要文化財。月山寺は文化財に指定される寺宝類を多く所蔵。謡曲『桜川』で知られる国指定名勝桜川の堤防に沿う磯部のサクラは国の天然記念物に指定。ほかに新治廃寺跡 (国指定史跡) があり,吾国愛宕県立自然公園に属する。

岩瀬
いわせ

富山市北部,神通川河口の港町で,富山港の所在地。元和1 (1615) 年加賀藩の積卸港となり,日本海の海上交通の要衝として北海道,瀬戸内海方面への回漕業で栄えた。また漁業の町としても繁栄。河口港で土砂の堆積が著しく,大型船舶の出入りができないため,1918年神通川改修工事に着手,河口と港を分離し 33年完成。 39年富山港として開港。原油,原木,石油製品などの取扱いが多い。背後地は重化学工業地区となっている。浜は夏には海水浴場としてにぎわう。

岩瀬
いわせ

福島県中部,須賀川市北西部の旧村域。郡山市の南に接する。1955年白方村と白江村が合体して岩瀬村が成立。2005年須賀川市に編入。新安積疏水(→安積疏水)によって水田が広がり,米作が中心。キュウリ,花卉などの園芸農業やコイの養殖も行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「岩瀬」の意味・わかりやすい解説

岩瀬[町]【いわせ】

茨城県西部,西茨城郡の旧町。桜川が流れる小盆地に市街が発達,水戸線が通じる。米,麦,葉タバコを産する。石材,機械,電気などの工場もある。桜川(名勝)の堤は桜の名所。2005年10月,真壁郡真壁町,大和村と合併し市制,桜川市となる。87.16km2。2万2796人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岩瀬」の意味・わかりやすい解説

岩瀬(福島) (いわせ)


岩瀬(茨城) (いわせ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android