後弁天(読み)うしろべんてん

精選版 日本国語大辞典 「後弁天」の意味・読み・例文・類語

うしろ【後】 弁天(べんてん)

  1. 後ろ姿美しいが、前から見た顔はよくないこと。多く、女性についていう。あとに、「前不動」「前板額(まえはんがく)」「前般若(まえはんにゃ)」などを続けていう。後ろ千両前一文。
    1. [初出の実例]「声美しき女按摩は見てびっくりの不器量にて、後弁天前不動(ウシロベンテンまへふどう)」(出典:絵本時世粧(1802)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む