日本歴史地名大系 「後正寺村」の解説 後正寺村ごうしようじむら 富山県:高岡市旧礪波郡地区後正寺村[現在地名]高岡市醍醐(だいご)新又(あらまた)川下流左岸に位置する。北は上開発(かみかいほつ)村、南は横越(よこごし)村。かつて七堂伽藍を備えた長善(ちようぜん)寺が羽(はね)村にあり、その後方(北方)に位置したので後正寺となったと伝える(戸出町史)。慶長九年(一六〇四)一〇月五日の前田利長判物(「内嶋組御判物等」五十嵐家文書)に「こんしやうじ村」とみえ、当村など九ヵ村の隠田一千九〇〇俵余の支配が上開発村孫二郎に申付けられている。正保郷帳では三(さん)ヶ村と併記して高付され、高五五一石余、田方三六町五反余・畑方二反。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by