後生立(読み)ごしょうだて

精選版 日本国語大辞典 「後生立」の意味・読み・例文・類語

ごしょう‐だてゴシャウ‥【後生立】

  1. 〘 名詞 〙 ことさらに来世を信仰する心のあついさまを示すこと。敬虔(けいけん)信者をよそおうこと。
    1. [初出の実例]「女懐胎して子ををく無用也とてをろして、血のしつまらぬ間に下女かくれて矢田の地蔵へ参しを、後生たて曲事とてしたたかに打擲せしに」(出典:多聞院日記‐天正四年(1576)三月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む