デジタル大辞泉
「後釜」の意味・読み・例文・類語
あと‐がま【後釜】
1 前の人に代わって、その地位に就く人。後任者。「人を陥れて後釜にすわる」
2 のち添いの妻。後妻。
[類語]後任
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あと‐がま【後釜・跡釜】
- 〘 名詞 〙
- ① かまどに、残り火があるうちに次の釜をかけること。また、その釜。
- ② 前人の退いたあとの地位。また、その地位につく人。
- (イ) 後任。後任者。あとがわり。
- [初出の実例]「跡釜(アトカマ)として早速雇入たし」(出典:最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉九)
- (ロ) 後添いの妻。
- [初出の実例]「こなさん遠(とほ)に跡釜(アトガマ)に引摺り込む相談に、極めてあらうがな」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)二番目)
- ③ 単に、その次の者。兄に対して弟をいう類。おつぎ。
- [初出の実例]「跡(あト)釜を仕込み総領やせるなり」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 