松原岩五郎 (まつばらいわごろう)
生没年:1866-1935(慶応2-昭和10)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
松原岩五郎
没年:昭和10.2.26(1935)
生年:慶応2.8.6(1866.9.14)
明治時代のジャーナリスト。別名に二十三階堂などがある。伯耆国(鳥取県)の酒造業吹野儀三郎の4男。17歳のとき,松原家の養子となる。最初は小説家として出発したが,幸田露伴の推薦で明治25(1892)年国民新聞社に入社する。二葉亭四迷の影響を受けて,東京の下層社会を探訪し,その詳細なルポを『国民新聞』に掲載した。これに書き下ろしを加えたのが『最暗黒の東京』(1893)で,記録文学の傑作として,横山源之助『日本之下層社会』と並び称される作品。日清戦争(1894~95)が始まると,従軍記者として派遣され,戦地から通信文を送った。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
松原岩五郎 まつばら-いわごろう
1866-1935 明治-昭和時代前期の小説家,新聞記者。
慶応2年8月6日生まれ。明治25年国民新聞の記者となり,都市下層社会のルポルタージュを連載し,「最暗黒之東京」にまとめた。のち博文館の「女学世界」編集長。昭和10年2月26日死去。70歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身。旧姓は吹野。号は二十三階堂,乾坤一布衣(けんこんいちほい)など。著作はほかに「征塵(せいじん)余録」「社会百方面」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
松原 岩五郎 (まつばら いわごろう)
生年月日:1866年8月6日
明治時代のジャーナリスト;記録文学者
1935年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 