徐敬得(読み)じょけいとく(その他表記)Sǒ Kyǒng-dǒk

改訂新版 世界大百科事典 「徐敬得」の意味・わかりやすい解説

徐敬得 (じょけいとく)
Sǒ Kyǒng-dǒk
生没年:1489-1546

朝鮮,李朝の学者。字は可久。号は復斎,花潭。唐城の人。18歳のとき《大学》の格物窮理条を読んで感動,以後仕官には意を用いず,開城の花潭に庵を建て,読書思索と遊歴の一生を送った。宇宙の根源としての大虚を気ととらえる気一元論を唱え,〈主気論〉の先駆者とされ,朱熹(しゆき)の理気論の理に重点を置いて自説を展開した〈主理論〉の先駆者晦斎李彦迪(りげんてき)(1491-1553)と対照される。著書に《花潭集》がある。諡号(しごう)は文康
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む