徒跣八兵衛(読み)はだし はちべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徒跣八兵衛」の解説

徒跣八兵衛 はだし-はちべえ

?-? 江戸時代中期の侠客(きょうかく)。
江戸麹町(こうじまち)の魚商で,市場にはだしでいくので,この名がついた。鰥庄三(やもめ-しょうざ)を鴨(かも)伝右衛門とともに殺して身をひそめるが,別人が逮捕されると自首情状酌量によりふたりとも釈放されたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む