デジタル大辞泉
「徒頭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かち‐がしら【徒頭・歩行頭】
- 〘 名詞 〙
- ① 中世以後、徒歩の兵を率いる隊長。
- [初出の実例]「阿部左馬助忠吉を歩行頭になされ」(出典:家忠日記追加‐一三・慶長四年(1599))
- ② 江戸幕府の職名。徒組(かちぐみ)の長。おかちがしら。
- [初出の実例]「徒士頭山本森右衛門与兵衛が両すねかいて、ぎゃっとのめらせ」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の徒頭の言及
【物頭】より
…侍組(騎兵)の頭(侍大将)である[番頭](ばんがしら)につぐ地位にあった。江戸幕府の新番頭,小十人(こじゆうにん)頭,徒士(かち)頭,百人組之頭,先手(さきて)頭などはいずれも布衣(ほい)の格であり,諸藩の物頭にあたる。このうち新番組は騎兵(本来の侍),小十人組・徒士組は歩兵(本来の足軽),百人組は鉄砲隊(与力,同心),先手組は弓・鉄砲の両隊(与力,同心)であった。…
※「徒頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 