得恒郷(読み)とくつねごう

日本歴史地名大系 「得恒郷」の解説

得恒郷
とくつねごう

あさ川下流域の現日野市高幡たかはたを含む一帯に比定される中世の郷。郷内に高幡不動金剛こんごう寺が所在し(応永二二年二月日「金剛寺不動堂勧進帳」金剛寺蔵)高幡郷と同一域であったとも推定されている。「徳常」とも記す。正和元年(一三一二)八月一八日の高麗忠綱譲状(第二回西武古書大即売展目録)に武蔵国「たさいのこほりとくつねの郷」とみえ、高麗忠綱の知行分三分二ほかを嫡子の孫若(助綱)に譲与した。同年一二月二八日、執権北条熙時から外題安堵の下知状を得ている(彦根城博物館保管彦根藩井伊家史料)。忠綱・助綱は高幡高麗氏で、助綱と妻の大中臣氏女は康永元年(一三四二)に高幡不動堂再建を助成している(「不動明王坐像光背銘」金剛寺蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 知行地 一宮 段銭

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android