高幡郷(読み)たかはたごう

日本歴史地名大系 「高幡郷」の解説

高幡郷
たかはたごう

あさ川下流域の現日野市高幡一帯に比定される中世の郷。高畑・高幡村などとも記される。金剛こんごう寺は当郷域に所在し高幡不動と通称されるが、また「多西郡得恒郷常住金剛寺」(応永二二年二月日「金剛寺不動堂勧進帳」金剛寺蔵)とも記されることから、当郷は得恒とくつね郷に含まれていたか、または同一郷の異称であったかと思われる。

吾妻鏡」建久元年(一一九〇)一一月七日条に源頼朝の上洛時の後陣随兵(三六番)としてみえる「高幡太郎」は当郷在住の御家人で、日奉姓高幡氏と思われる(「日奉氏小川系図写」塩田家旧蔵文書)。建武二年(一三三五)金剛寺不動堂が台風で損壊、修復事業に暦応二年(一三三九)大旦那の高麗助綱が助成し、康永元年(一三四二)六月に本堂(不動堂)一宇本尊・二童子像の修復を完成させている(同年六月二八日「不動明王坐像光背銘」金剛寺蔵)


高幡郷
たかはたごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「多加波多」と訓を付す。「風土記稿」はこの郷名は今郡内に存在しないとして、「隣郡多磨郡に高畑村あり、かの郡中南之方によりて、当郡の端よりは径二里にあまれる所」であるから、高幡郷は多摩たま郡なるべしとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android