御乗馬始(読み)ごじょうばはじめ

精選版 日本国語大辞典 「御乗馬始」の意味・読み・例文・類語

ごじょうば‐はじめ【御乗馬始】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 男子が初めて馬に乗る儀式。普通七歳から一一歳ごろまでに行なわれる。
    1. [初出の実例]「将軍家若君御前御乗馬始也」(出典:吾妻鏡‐仁治二年(1241)一二月二一日)
  3. 将軍となって初めて馬に乗る儀式。
    1. [初出の実例]「二日目〈略〉一、御乗馬始以後表へ出御有り」(出典:続応仁後記(15C後か)四)
  4. 特に室町幕府年中行事として、正月二日、松の庭で、将軍がその年初めて馬に乗る儀式。
    1. [初出の実例]「同二日。〈略〉一、年始御乗馬始在之」(出典:長祿二年以来申次記(1509))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 吾妻鏡 名詞 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む