御代田遺跡(読み)みよだいせき

日本歴史地名大系 「御代田遺跡」の解説

御代田遺跡
みよだいせき

[現在地名]郡山市田村町御代田

阿武隈川東岸の高位段丘上に立地する弥生時代初期の遺跡。昭和二九年(一九五四)耕地整理に伴う採土により遺物が発見され、多くの土器と凹石二・石鏃二・石片少量が採集された。土器は浅鉢・高坏・碗・深鉢・壺・筒形瓢箪形・小型壺・甕である。文様は変形工字文・連続三角文・平行沈線文、擦消縄文による雲形文などがみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む