御倉村・白岡村(読み)みくらむら・しらおかむら

日本歴史地名大系 「御倉村・白岡村」の解説

御倉村・白岡村
みくらむら・しらおかむら

[現在地名]大宮市御蔵みくら

やま村の西、大和田片柳おおわだかたやなぎ支台の南端中央部の台地面上にある。西は海老えび沼の低地が食込む。御倉村と白岡村の境は不明で、「風土記稿」は「イツノ頃ヨリカ全ク一村ノ如クナリ」と記す。強いて分ければ南部が御倉村、北部が白岡村という。村の中央を浦和町から岩槻町へ通ずる道が通る。南部なんぶ領に属した(同書)。寛永二年(一六二五)一二月松野勘平(資信)は徳川氏から御倉村で六八石、白岡村で四〇石を与えられた(記録御用所本古文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む