白岡村
しらおかむら
[現在地名]白岡町白岡・西
現白岡町の中央部、元荒川左岸に位置する。東は小久喜村、南は城村・新宿村(現蓮田市)、西は元荒川を隔てて閏戸村・貝塚村(現同上)、北は篠津村。西側は元荒川および磯川の低地、東側は隼人堀川の低地で、南北に連なる台地は白岡支台とよばれている。中世には鬼窪郷に含まれ、野与党の南鬼窪行親は当地出身で、四代目澄意は白岡禅師澄意と称し(「野与党系図」諸家系図纂)、白岡に住したという。天文一七年(一五四八)六月一日の綱繁判物写(武州文書)に「白岡薬師免」とみえる。
菖蒲領のうち(風土記稿)。寛永八年(一六三一)板倉重宗による検地があり、都合高七〇六石余、反別七七町七反余、名請人七七(慶安三年写「寛永八年菖蒲領之内白岡村検地帳」細井家文書)。田園簿によると田高一一四石余・畑高一三七石余、旗本川副領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 