御免やす(読み)ごめんやす

精選版 日本国語大辞典 「御免やす」の意味・読み・例文・類語

ごめん‐やす【御免やす】

  1. 〘 連語 〙
  2. 許しを請うことば。人込みを分けて進む時に使うことが多い。お許しください。お通しください。
    1. [初出の実例]「五間とは直(すぐ)に続かぬ坂道を、呑気(のんき)な顔の女が、御免(ゴメン)やすと下りて来る」(出典虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一)
  3. 他家を訪問した時に言う挨拶のことば。御免ください。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 連語 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む