デジタル大辞泉
「呑気」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のん‐き【呑気・暢気・暖気】
- 〘 名詞 〙 ( 「のん」は「暖」の唐宋音。「呑気」「暢気」はあて字 )
- ① ( ━する ) 気晴らしをすること。気散じをすること。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「入聟が葬礼に出てのんきする」(出典:雑俳・秀吟三百番(1704‐11))
- ② ( 形動 ) 気が長いこと。気分や性格がのんびりしていること。物事にあまり気をつかわないこと。むとんちゃくなこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「『して、その金の出所は』『拙者が爰で湧き出しまする』と胸を叩く。『はて、大束(おおたば)に、呑気なものぢゃな』」(出典:歌舞伎・高麗大和皇白浪(1809)五立)
呑気の補助注記
中世期には、①のような動作性の意味で用いられたが、次第に、②のような心理的な意味合いを表わすようになったのは、「のんびら」「のんどり」など「のん」を含む語のもつ意味への類推が働いたためか。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 