御原郷(読み)みはらごう

日本歴史地名大系 「御原郷」の解説

御原郷
みはらごう

和名抄」所載の郷で、高山寺本では三波良、東急本では美波良と訓じ、名博本ではミハラとする。「日本地理志料」は現和田わだ上三原かみみはら・中三原・下三原を中心に丸山まるやま町の一部地域にかけて、「大日本地名辞書」は同じく和田町三原地区を中心に鴨川市江見えみ地区にかけての地域を比定している。中世には三原とみえ、近世初頭にはまる之郡三原村などとして郷名が継承されている。太平洋へ注ぐ三原川流域にあたるこの一帯には寺谷てらやつ横穴群・筒井つつい横穴群の二群四基の横穴と、筒井遺跡・内田うちだ遺跡などの古墳時代から奈良・平安時代の遺跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 さじ 妥当 えみ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む