御厳重(読み)おげんちょう

精選版 日本国語大辞典 「御厳重」の意味・読み・例文・類語

お‐げんちょう【御厳重】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語。「おげんじょう」とも ) =おげんちょ(御玄猪)
    1. [初出の実例]「禁裏様之御けむてうをも御硯のふた共にもちて御前を退出候処に」(出典:長祿二年以来申次記(1509))
    2. 「豕子亥の日 十月亥の日餠を食すれば病なしといふ〈略〉此餠をおけんでうとて、人々にわかちたまへるなり」(出典:難波鑑(1680)六)

ご‐げんちょう【御厳重】

  1. 〘 名詞 〙ごげんちょ(御玄猪)
    1. [初出の実例]「しゃうくんへ御けんてううすやうにつつみてまいる」(出典:御湯殿上日記‐慶長八年(1603)一〇月五日)

ご‐げんじゅう‥ゲンヂュウ【御厳重】

  1. 〘 名詞 〙ごげんちょ(御玄猪)随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む