玄猪(読み)ゲンチョ

精選版 日本国語大辞典 「玄猪」の意味・読み・例文・類語

げん‐ちょ【玄猪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陰暦一〇月の亥の日。この日の亥の刻に新穀でついた餠(もち)を食べて、その年の収穫を祝ったものといわれる。厳重(げんちょう)。→亥子(いのこ)。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「三日月のおぐらき程に玄猪哉」(出典:俳諧・五元集(1747)亨)
  3. 陰暦一〇月の亥の日に食べた餠。亥子餠(いのこもち)。玄猪の餠。厳重(げんちょう)の餠。厳重。〔易林本節用集(1597)〕
  4. 置花生けの一つ。イノシシの頭に似た形のもので、主として池坊生花に用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の玄猪の言及

【亥子餅】より

…宮中でも9世紀中ごろから亥子餅が作られた。玄猪(げんちよ)ともいい,宮中の男や女房などにも与えられた。また,これを錦に包んで夜の御殿の四隅にさした。…

※「玄猪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む