御参(読み)おまいり

精選版 日本国語大辞典 「御参」の意味・読み・例文・類語

お‐まいり‥まゐり【御参】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 神仏を拝みに行くこと。また、拝むこと。参詣
    1. [初出の実例]「檀那のお参りに機嫌とって寺をよう持たしめ」(出典:狂言記・骨皮新発意(1700))

ご‐さん【御参】

  1. 〘 名詞 〙 人を敬って、その人が参ることをいう語。参上なさること。
    1. [初出の実例]「今日御館へ御参は御無用」(出典:浄瑠璃・持統天皇歌軍法(1713)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む