御器所(読み)ごきそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御器所」の意味・わかりやすい解説

御器所
ごきそ

名古屋市昭和区西部の地区。旧御器所村。名古屋市の都市化が進むなかで、栄(さかえ)の都心にも近く、交通至便で快適な文教・住宅地として発展、地下鉄桜通線と鶴舞線の御器所駅がある。都市化以前は特産の御器所ダイコンの産地。先史・古代の遺跡古墳が多く、平安時代には土器(かわらけ)をつくり、南北朝時代には国衙領御器所保に含まれた。名古屋大学医学部、名古屋工業大学などがある。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む