御器洗祭(読み)ごきあらいまつり

精選版 日本国語大辞典 「御器洗祭」の意味・読み・例文・類語

ごきあらい‐まつりゴキあらひ‥【御器洗祭】

  1. 〘 名詞 〙 ( 京都祭礼最後に行なわれたものなので、食器をかたづける意とかけて ) 京都市右京区鳴滝にある福王子神社の祭礼。一〇月一八日(古くは陰暦九月二八日)に行なわれる。仁和寺から贈られた神輿一基が渡御し、これに鉾六本が従う。鳴滝祭。御器洗。《 季語・秋 》 〔俳諧・滑稽雑談(1713)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む